今回の記事はコンビニの買い物で毎回値引きしてもらうことで、定期預金の100倍もオトクになれる節約方法を紹介しています。
コンビニでいつでも1%値引きしてもらえる方法
コンビニで誰でも簡単に、そしていつでも1%値引きしてもらえる方法があるのをご存知ですか?
知っている人にとってはもう当たり前すぎる方法で、節約上手な方々はすでにみなさん実践されています。
でも意外なほど多くの人達がこの節約方法を知らないのか、まだまだ普及しているとは言えません。
そこで今回の記事ではこのお得な節約術のメリットを分かりやすく解説したいと思います。
たったの1%?
1%の値引きと聞いてたったの1%?とテンションが下がる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、考えてみてください。
みなさんが貯金されている銀行の利子は今いくらくらいでしょうか??
参考までに三菱東京UFJ銀行のウェブサイトから金利を引用してみます(全て2017年6月現在)。
普通預金・・・年0.001%
なんと0.001%です。
今回提案している節約方法は1%の利益還元率ですから、普通預金はその1000分の1しか利益が得られないということです。
(1%÷0.001%=1,000)
普通預金ならそりゃそんなもんでしょうと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
では定期預金の利率はいくらかというと・・・
スーパー定期(1カ月~10年)・・・年0.01%
普通預金の10倍になりましたが、それでも0.01%です。
10万円を1年間銀行に預けておいても、たったの10円しか利子がもらえません。
それに対して今回の1%値引きの節約方法の場合、10万円分の買い物をしたとすると1,000円の利益が得られます。
定期預金の実に100倍もの利益還元率ということになるのです。
方法は簡単!電子マネーで払うだけ!
さてコンビニで確実に1%値引きしてもらう節約方法とは一体どんな方法だと思いますか?
答えは電子マネーで払うこと、ただそれだけです。
拍子抜けしましたか?
すでに毎回電子マネーで払ってるよという方はスミマセン。
でも多くの方はまだまだ電子マネーを使ってませんよね?
支払いに使うだけで確実にポイント還元が得られる
電子マネーは楽天EdyとかnanacoとかiDとかQUICPayなど、各社いろいろありますが、どのカードも現金の代わりにカードで払うことでポイントが得られます(還元率はカードによって異なります)。
その中でも私が使っている電子マネーはiDです。
Orico Card THE POINTという無料のクレジットカードにiDの機能が付いているので、それを使っています。
数ある電子マネーの中からiDを選んだ理由は、私が使うコンビニだとどこでも使えるからです。
(セブン、ファミマ、ローソン、ミニストップなど)
iDにはこれ1枚持っていればどこでも使えるという安心感があるんです。
オススメのクレジットカード Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTは還元率に定評があるカードなんですが、いろんなカードを比較して吟味した結果、ポイント貯めるならこれがベスト!となりました。
ポイント還元率1%で年会費無料ですし、たまったポイントをAMAZONギフト券(AMAZONで使えるポイント)に交換できて便利です。
たとえば10万円分の買い物をしたら1,000ポイント貯まって、その1,000ポイントで1,000円分のAMAZONギフト券をもらうことができます。
つまり実質的に1%の値引きが得られるという訳ですね。
まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか?
節約上手な方ならそもそもコンビニは高いから利用しないよ、と言われるかもしれません。
私もその考えには多いに賛成です。
ドラッグストアで1本79円で買える500mlのコーラがコンビニで買うと160円だったりしますから、節約を考えるならそもそもコンビニで買い物をするべきではないと思います。
ただそうは言っても、普段の生活でコンビニを全く使わないかというと、よほど徹底している人以外は月に数回くらいはコンビニで買い物をするのではないでしょうか?
やはりコンビニは立地条件が良いですし、朝食や昼ごはんを買うのだって、スーパーのレジほど並ぶ必要は無いですから便利ですよね。
今回の記事はコンビニでの買い物をオススメするわけではないのですけど、どうしてもコンビニを使うときは、せっかくなので電子マネーで払って1%トクしよう!という内容でした。
ご参考になりましたら幸いです。