SPF材で作ったハンガーフック
自分の書斎で使っている自作ハンガーフックの紹介です。
普段使いのバッグなどを掛けておくために設置しました。
材料
SPF材 1X4 2~300円
フックの金具 2個入りで465円
ダイソーのアクリル絵の具(黒、茶、赤) 3色で324円
リボス社タヤエクステリア(ウォルナット) 有り物を使用
材料費的にはリボスを除くと千円くらいですね。
作り方
木材は1X4のSPF材を使っていますが、細くなるように手ノコで半分に切っています。
書斎はちょっと狭いのでこれくらい細い方が主張しすぎ無くて良いかなと思いました。
そしてナイフで適当に角を落としたり、石で傷を付けたりしてアンティーク風に加工しています。
写真でひび割れっぽく見えている傷も、ナイフで切りこみを入れたり、ハサミで挟んだりして作ったものです。
SPFは柔らかいのでハサミとかでも簡単に傷が付きますね。
ダメージ加工後はオイル塗装をします。
傷にオイルが染み込んでくれて良い感じにアンティーク感が出てきます。
次にフックの金具の塗装ですが、金属には塗料が上手く乗らないことが多いので、最初にスチールウールで金具全体を磨いておきます。
こうすることで金属の表面に細かい傷が付いて塗料の食い付きが良くなります。
パーツが細かすぎて磨くのが難しい場合はミッチャクロンなどの下地材を塗るのが手っ取り早いでしょう。
さてホームセンターで買ったフックの金具はもともと黒色だったのですが、アンティーク風のものでは無かったので、色を塗ってアンティーク風にしました。
今回はダイソーで買ったアクリル絵の具を使用しました。
アクリル絵の具は最近まで使ったことが無かったのですが、DIYとかハンドメイド作家さんとかのサイトでよく見かけますね。
水性の塗料なので扱いやすいです。
乾いてしまうと耐水性もありますし、何より安いですね。
今回のDIYは作業内容的には軽微なものでしたけど、しっかり住み心地に貢献してくれて満足しています。
ちなみに最初の写真に写っているバッグは最近のお気に入り。
アンティークな雰囲気です。