先日から製作中のキッチン用収納家具の続きです。
今日からは組み立てに入ります。
まず脚の部分から組み立てるのですが、ここは「ダボ継ぎ」という技法に挑戦してみます。
写真はひとまず木材を並べてみたところです。
ダボ継ぎとは
ダボ継ぎとは、タボを使用して木材をつなぎ合わせる方法のことです。
ダボというのは下の写真のような短い丸棒状の木材のことで、直径6mm、8mm、10mmなどの種類が売られています。
ネジ穴を見せずに接合したい場合などに利用されます。
私は今回が初挑戦なのですが、上手くできるでしょうか。
ドリルガイドを使用して穴を開ける
まず接合面の片側だけに電動ドリルを使用してダボを打ち込むための穴を開けます。
この時、穴が垂直に開いているのが理想です。
穴が斜めになっていると当然ダボも斜めになってしまうので、上手く繋ぎ合わせられないことになります。
私はフリーハンドで垂直に穴を開ける自信がないので、写真のようなドリルガイドを使用しています。
ちなみにダボ専用のドリルというのも売られていて私も持っていますが、ここでは使用せずに普通の木工用のドリルを使用しています。
私の持っているダボ用ドリルは短くて、ダボ継ぎに必要な深さを彫れないためです。
また今回は10mmのダボを使用していますが、ドリルの径も10mmのもので穴を開けました。
10mmのダボなら9.5mmで開けるのがベストと言われたりもするようですが、私の場合はダボが緩くもならずちょうど良かったです。
それに9.5mmとかだと次の手順のダボマーカーが入らなくて困るかもです。
ダボマーカー(マーキングポンチ)で印をつける
ダボ継ぎの接合面の片側に穴を開け終わったら、反対側の穴も開けるのですが、このときにダボマーカー(マーキングポンチ)を使うと便利です。
最初に開けた穴にダボマーカーを差し込んで、相手側の木材を並べてゴムハンマーなどで叩けば正しい位置にマーキングすることが出来る訳です。
このダボマーカーがあると、最初に開けるダボ用の穴の位置は割と適当でも構わないということになります。
ダボをタイトボンドで接着して組み立てる
ダボマーカーを使用して接合面の相手側にも穴を開けたら、ダボに接着剤をつけながらプラスチックハンマーなどで打ち込んで組み立てます。
接着剤はタイトボンドを使っていますが普通の木工用ボンドでも良いでしょう。
組み立て終わったらハタガネなどでしっかり固定しておきます。
時には失敗することも
無事にダボ継ぎが終わりました。
ダボマーカーとかドリルガイドといった治具を活用するとそんなに難しくないように思いました。
でも実は1か所失敗したんですよ。
どうやらダボマーカーでマーキングした後、木材を移動させたときに向きを間違えて配置したみたいで、ダボの位置が合わなくて焦りました。。。
仕方ないのでドリルでむりやり穴を広げて対処しました。
ダボが合わなかったのはその部分だけなので正しい手順を踏めば失敗せずに出来ると思います。