久々の更新です。
新築してから約半年が経ちますが、ようやくトイレに棚を設置しました。
トイレットペーパーのホルダーとタオルハンガーも一緒に取り付けました。
設置後の完成写真はこんな感じ。
トイレの棚板は新築設計の段階からDIYすることを予定していたのですが、ペーパーホルダーをどんなものにするか?などを検討しているうちになんとなく延び延びになってしまっていました。
上段の棚板の棚受けはイケアで購入した天然木製のものです。
棚板は家に余っていたパイン集成材(18mm厚)。
ちなみに設置前はこんな感じでした。
作業風景
材料を切り出したところです。
左上の立方体みたいな木材2個は結局使いませんでした。
右下にある2枚の小さな長方形の木材はスペーサーです。
イケアの棚受けに18mm厚の棚板を乗せると、こんな感じで棚受けの頭が少し出っ張ってしまって不格好なので、棚板と棚受けの間にスペーサーを挟むことにしたのです。
このスペーサーは家にあった木材ストックの中から厚みが合うものを探し、10mm厚の合板を切りだして作りました。
下段の棚板は、ごく簡単なL字の金具で取り付けました。
ホームセンターで200円くらいのものです。
普通、棚板はこんな金具で取り付けないと思いますが、この棚には重いものは載せませんし、下から覗かない限り金具が見えることも無いので、こんな金具で取り付けるのもアリかなと思いました。
タオルハンガーはこんな感じ。
左右のネジ穴間の間隔は215mmです。
奇跡的にタイル目地の幅にピッタリ合いました(笑)
ちなみに今回使用したタオルハンガーとトイレットペーパーホルダーはこちらです。
素材はどちらもアイアンとなっていますので鉄でしょうか。
アンティーク風の質感ではありませんが特に問題ない感じです。